愛知県神社庁

日本の行事


師走/しわす

正月事始しょうがつことはじめ煤払すすはらい松迎まつむかえ

これらは1年に1度、家の煤を払い、内外の掃除をすることをいいます。全国的に12月13日に行われることが多く、まもなく新年を迎えることから、併せて大掃除を行うことも多い年の瀬の行事です。今でも各地の神社で、この行事は残っており、テレビや新聞などでその様子が伝えられる年末の風物詩です。 煤払いのことを、正月迎え、ことはじめ、ええことはじめ、まつならし等と呼ぶ地域もあり、掃除とともにお正月に年神さまをお迎えする、お正月準備のはじめとも言われています。
この日に、正月飾りの松を山から切り出す松迎え行事などをする地域などもあります。

年越の大祓おおはらい

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。 大祓は年に二度おこなわれ、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。 

年越(大晦日/おおみそか)

みそかそばを食して祝い、除夜には年籠としごもりといって神社に参詣する風習があり、家にいても眠りません。
静かに慎みをして夜を明かすのが 年籠としごもり です。


睦月/むつき

初詣はつもうで

地元の神社(氏神様うじがみさま)や、親しみのある神社(崇拝すうはい する神社)に新年の幸福を祈ります。

【雑煮】
正月に食べられる「雑煮」は、角餅と尾張地域の伝統野菜である餅菜(もしくは小松菜)をすまし汁でいただきます。 また愛知県といえば、八丁味噌に代表される「豆味噌」が親しまれていますが、「雑煮」では味噌を用いない、すまし汁で召し上がります。 正月の伝統芸能として三河万歳や尾張万歳などがあります。 

人日じんじつ七草ななくさ

七草粥でおなじみですが、古く中国では正月7日に人を占ったことから人日の節供とよばれます。 七草粥には、冬を乗り越えて芽を出す若葉の力強さをわけてもらいたいとの思いが込められています。 

小正月~松納め・鏡開かがみびらき・どんと焼き~

元旦を大正月、15日を小正月といいます。 「松納め」は、歳神様をお招きするために飾った門松を取り外す行事です。地域により3日、5日、6日、15日など様々な風習があります。 「鏡開き」は、歳神様にお供えしていた鏡餅を食べる行事です。お供えしていたお餅には、神聖な力が宿ると考えられ、これを食べて1年の無病息災を祈ります。この「鏡開き」も地域性の強い行事で、一般的には関東では11日、関西では15日に行うところが多いようです。 「どんと焼き」は左義長とも称され、多くの神社では、大晦日から1月15日(小正月)までの間に行われ、正月飾りなどとともに古いお神札や、お守りなどがお焚き上げされます。 


如月/きさらぎ

節分せつぶん/追儺ついな

四季の変わり目が節分です。立春の前日は二十四節気による旧年から新年への変わり目であることから、最も重視されました。邪気を除き福を迎えるため、豆を打って追儺ついなが行われます。
節分とは直接関係ありませんが、愛知県の地方には「鬼まんじゅう」というものがあります。さつまいもの角切りがゴロゴロと入った蒸しまんじゅうで、戦後の食糧難の時代に比較的入手しやすい素材を使い、主食として広まったものです。

祈年祭きねんさい

皇室の弥栄と国家・国民の一年の安泰を祈り2月17日に行われるお祭りで、大祭にあたります。私たちの主食である米(稲)の豊穣をはじめあらゆる産業の発展、国力の充実が祈られます。

このページの先頭へ