愛知県神社庁

人の一生と神社の縁

人生儀礼とご祈祷

人生儀礼と神社とは切っても切れないつながりがあります。それは神社で行われるご祈祷をみてもよくわかります。伝統的に人の一生とは神様とともにあるということが理解できるところです。
それでは人生の節目の祝い事からご紹介します。

安産祈願

妊娠五ヶ月目(地域によって日数に相違)のいぬの日には、神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝いと称して妊婦の腹に木綿の布で作られた腹帯(岩田帯)を巻きます。これをいぬの日におこなうのは、犬は多産ということにあやかるためや、この世と来世を往復する動物と考えられていること、また、よく吠えて家を守るため邪気を祓う意味があるといわれています。また、腹帯には胎児を保護する意味があるほか、胎児の霊魂を安定させるなど信仰的な意味もあるといわれています。

また、中でも名古屋市の六所神社では安産や厄除けを祈願する「カッチン玉祭」というお祭りが行われます。へその緒をモチーフにした色とりどりの「カッチン玉」という飴が授与され、安産や厄除け・子供の成長にご利益があります。「カッチン」とは、子供たちが飴をぶつけて遊んだときの音の響きからとのことです。

初宮詣

子供が初めて神社にお参りする初宮参りは、氏神うじがみさまに誕生の奉告と御礼をし、氏子うじことして今後の健やかな成長を神さまに見守ってもらうようにと祈願するものです。
男の子は生後31日目、女の子は生後33日目にお参りするのが一般的ですが、体の抵抗の少ない赤ちゃんのことですから、これらの期日の前後で赤ちゃんの体調や、温かい日や天気のよい日を選んでお参りするのがよいでしょう。
さて、名古屋の高座結御子神社では「井戸のぞき」と呼ばれ、境内にお祀りしている御井社みいしゃの井戸をのぞくと、「かんの虫封じ」になるという信仰があります。「高座の井戸のぞき」として、例祭日の6月1日と7月土用入りの日に行われます。
余談ですが、宮参りの時に祝着の紐に結び付ける犬張子は名古屋の熱田神宮が発祥だそうです。

初節句(雛祭り、端午の節句)

生まれてから最初に迎える節供(句)を「初節供」といい、子供の健やかな成長を祈ります。

「端午の節供」
もともと端午とは月初めの午うまの日を指しましたが、5月5日を端午の節供と呼ぶようになりました。
魔よけのためにお供えする菖蒲の花と尚武しょうぶとをかけて武者人形を飾り、次第に男の子の節供として広まっていきました。

「桃の節供」(上巳の節供)
3月初めの巳みの日を上巳といい、人の形に紙を切り抜いた”ひとがた”で体をなでて、けがれを落とし、海や川に流す祓はらえの行事でした。
ひとがたが次第に豪華になり、現在のひな人形となりました。3月3日に雛人形を飾り、ちらしずし、甘酒、はまぐりの吸物などをいただいて、お祝いをします 。

七五三

七五三は、古くからの風習である三才の「髪置」、五才の「袴着」、七才の「帯解」に由来するといわれています。
「髪置」は男女児ともに行われた儀式で、この日を境に髪を伸ばし始めました。また、「袴着」は男児が初めて袴を着ける儀式で、「帯解」は女児がそれまでの幼児用の付紐をやめ、大人の帯を締める儀式です。
現在のように、七五三を11月15日に盛大にお祝いするようになったのは江戸時代からのことで、五代将軍徳川綱吉が息子の徳松の健康を盛大に祈願したことから、それが庶民に広まったともいわれています。
七五三では、子供が無事に育つことができたことを皆で祝い、これまで見守って下さった氏神様やご先祖様にお参りをして感謝の気持ちを表し、これからの健やかなる成長をお祈りしましょう。
年齢は、数え年、満年齢のいずれで数えても差し支えないものといわれています。(地域によって様々な習慣があります)

入学、卒業

子供の入学や卒業なども人生の大きな節目といえます。氏神様うじがみさまにお参りをし、今後のさらなる御加護をお願いします。

成人式

男女とも数え年で20歳になると氏神様うじがみさまにお参りし、無事に大人の仲間入りができたことを奉告し、お祝いします。
社会人として、責任や義務も生じ、大人らしい行動や考えを自覚する大切な節目といえます。

神前結婚式

結婚は、数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえるでしょう。神さまのおはからい(御神縁)によって結ばれた二人が神さまの前で、人生の苦楽を共にして明るく楽しい家庭を築き、子孫の繁栄をはかることを誓い合います。
この地方では「嫁菓子」・「菓子撒き」などの風習があり、新しく地域の一員となるお嫁さんのお名前を広く知ってもらうために、名前を記した「嫁菓子」を配ったり、結婚式にこられた方々に「菓子撒き」をおこなったり、ご披露のための行事が行われます。

厄年(厄祓)

厄年の年齢は、人の一生の中でも、体力的、家庭環境的、或は対社会的にそれぞれ転機を迎える時でもあり、災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
その年に当たっては、神様の御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)がおこなわれます。厄年の年齢は「数え年」で数え、地域によって多少異なるところもありますが、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳などを言い、この年齢の前後を前厄・後厄と称します。
この中でも男性42歳と女性33歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。数え年では、新年を迎える正月に、新たに年齢を一つ重ねますので、この年齢が変わったときに厄祓いをおこなうことが多いようですが、これに関係なく誕生日など良き日柄を選び、参詣をする場合もあります。 

年祝い

長寿を祝う「算賀祭」や「祝賀奉祝祭」は、命の営みを神様に感謝し、年を重ねる喜びや家族や友人を大切に思う心を確認し合う節目の儀礼です。 祝う歳は当初、四十歳、五十歳など十年刻みでしたが、鎌倉時代以降、現代のような六十歳、七十歳、七十七歳、八十歳、八十八歳…という節目で祝うことが一般化したようです。 年齢は、数え年、満年齢のいずれで数えても差し支えないものといわれています。(地域によって様々な習慣があります) 

神葬祭

神道式で行われるお葬式のことを「神葬祭」といいます。現在、日本で行われる葬儀の多くは仏式(仏教式)で行われていますが、もともと我が国には仏式ではない固有の信仰に基づく葬儀がありました。 現存する最古の書である『古事記』にも神道式の葬送の様子が記されているとともに、古墳の出土品からも、古代における葬儀の形式をうかがい知ることができます。 江戸時代の寺請制度などの影響もあり、仏式の葬儀が一般化されていきますが、江戸時代も半ばごろから我が国古来の葬儀のあり方を見直す動きが起こり、明治になって、神道式による葬儀を行うことが一般に認められるようになりました。 神葬祭とは、始めに述べたように神道式で行う葬儀の名称で、日本固有の葬儀を土台に整えられた葬儀式です。厳かで儀式もわかりやすく、しかも質素なことから、今日では神葬祭が増える傾向にあります。 

御霊まつり

御霊まつりは、葬儀が終わった翌日の翌日祭から十日祭、二十日祭、三十日祭、四十日祭、五十日祭が行われ、一般的には五十日祭をもって忌明けとされます。以後、百日祭、一年祭と続き、十年祭などを経て五十年がたつと「まつりあげ」となります。

このページの先頭へ