愛知県神社庁

日本の行事


水無月/みなづき

夏越なごしはらい

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。 大祓は年に二度おこなわれ、六月の大祓を夏越の祓と呼びます。大祓詞を唱え、人形ひとがた(人の形に切った白紙)などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪ちのわを神前に立てて、これを三回くぐりながら「水無月の夏越の祓する人は千歳の命のぶというなり」と唱えます。また、十二月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いです。 


文月/ふみづき

七夕たなばた

七夕は「しちせき」と読み、古くは、御霊みたまの衣服を織り、棚に供え、けがれを祓う行事でした。 そこに中国から星祭と手芸や裁縫の上達を願う祭の風習が入ってきて、現在の笹竹に願い事を書いた短冊を結びつけて祈る行事へと変化していきました。  
この地方では、一宮の七夕祭・安城の七夕祭が有名です。

赤丸神事あかまるしんじ

旧尾張の国を中心に伝わる、小さいお子さんの虫封じ(夜泣き・かんの虫)と無病息災をお祈りする神事です。
虫が入るとされる幼子の額に神様の加護を頂いた朱の印を付ける事により、子供の健やかな成長をお祈りします。 多くは、夏越の祓いと共に6月30日~7月30日頃に斎行されます。


葉月/はづき

八朔はっさく

田実たのむの節供ともいい、本来は収穫に先だつ穂掛ほがけ祭で、農家で、その年に取り入れした新しい稲などを、日ごろ恩顧を受けている主家や知人などに贈って祝ったものです。

このページの先頭へ