愛知県神社庁

お神札をまつろう

神棚かみだなのまつり方

おまつりする場所

家庭にお神札ふだをまつり、家族がお参りをする「家庭のまつり」は、日常生活における一家の中心となる行事ですから、お神札ふだをおまつりする場所は、家の内でも家族が集まる清浄なところを選ぶようにしましょう。一般的には、清らかで明るく、静かで高いところに、南向き、あるいは東向きにおまつりするのがよいと言われ、座敷におまつりすることも多いようです。
しかし、今日の住宅事情では、このような場所が見当たらないことも多く、どのようにおまつりしたらよいのか判らないという声があります。
こうした場合は、家族が親しみを込めて、毎日お参りのできる場所を第一に考えるとよいでしょう。何よりも、尊ぶ心を持って、日々丁重におまつりすることが大切です。

神棚かみだなの準備

家庭のまつりを行う場所が決まりましたら、より丁重におまつりするために神棚かみだなや宮形を用意するとよいでしょう。宮形は、一般的に「神棚かみだな」とも呼ばれますが、厳密にはお神札ふだをおまつりする棚を神棚かみだなといい、お神札ふだを納めるお宮を模した入れ物を「宮形」といいます。宮形の形や大きさは様々ですが、おまつりする場所(神棚かみだなの幅、高さ、奥行き)を考えて適当なものを選びます。
最近では、洋間に合うデザインの宮形も多くなってきましたので、住まいに調和した宮形を探すのもよいでしょう。

お神札 おふだ の納め方

神社でお受けしたお神札を神棚かみだなにお納めします。お神札ふだをまつる御神座の順位は、中央を最上位とし、次が向かって右、その次が向かって左になります。横に広げられる場合は三社造りを参考に、広げられない場合は一社造りを参考になさってください。

■三社造りの宮形

三社造りの宮形では、中央に日本人の総氏神さまである伊勢の神宮のお神札ふだ(神宮大麻)を、向かって右に地元の氏神さまのお神札を、向かって左に崇敬している神社のお神札ふだをお納めします。その他に、神社にお参りをされた際に受けたお神札ふだは、向かって左におまつりした崇敬神社のお神札ふだの後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。


■一社造りの宮形

一社造りの宮形の場合は、神宮大麻を一番手前に、その後ろに氏神さま、その後ろに崇敬する神社のお 神札ふだを重ねてお納めします。その他に、神社にお参りをされた際に受けたお 神札ふだは、更に後ろに重ねてお納めするとよいでしょう。お 神札ふだの数が増えて、宮形にお納めすることができなくなったときや、宮形に入らない大きさのお 神札ふだは、宮形の横に丁寧に並べておまつりします。
また、宮形を用いずにおまつりする場合も上記にならって丁重におまつりします。

神棚かみだなの祭器具

一般的な神棚かみだなの周囲にある祭器具のご紹介です。神様に対してのお供えものを盛り付けるためのものを中心としてさまざまございます。

〇注連縄と紙垂
注連縄は神前、神域、祭場など、神聖、清浄な場所を示すために引き渡し、あるいは張り巡らす縄のことをいいます。多くは稲藁を左綯にしたもので、これに紙垂をとりつけます。紙垂は半紙で作った四垂れ(または八垂れ)のもので、これを注連縄に等間隔にはさみ込み、神棚かみだなの上部に取り付けます。ここが神聖な場所であることを示すものです。
〇紙垂の作り方
〇榊と榊立て
榊はつねに繁っていることから繁栄を象徴する栄木、神域を示すことから境木などいくつかの説があります。もともとは常緑樹の総称でしたが、しだいに現在の「榊」を指すようになりました。樫、柘植、樅などを用いることもありますが、常に青々とした常緑樹を神棚かみだなや御霊舎の前に立てておくようにしましょう。榊立ては榊を立てるためのものです。
土器かわらけと瓶子と水玉(水器)
それぞれ、神様へのお供え物(神饌)を入れるためのものです。
かわらけにはそれぞれお米とお塩を盛り、瓶子にはお酒を、水玉にはお水を入れます。お供えの際にはそれぞれ蓋は外しておきます。
〇三方、又は折敷
三方は、神饌を供えるためのものです。かわらけ、瓶子、水玉を三方にのせてお供えします。それ以外にも、野菜や海産物、果物などもこれに乗せお供えします。三方の台(下部の支え)のないものを折敷と呼びます。
〇燈明(灯籠)
社殿の内部や境内で灯を献ずるための常設のものを灯籠と呼びます。神棚にも同じように明かりを献ずるために点します。ろうそくを用いることもあります。
このページの先頭へ