

鎌倉時代末期から室町時代にかけて、熊野の山伏や加賀白山の聖によって
伝えられたといわれる祭りで、700年以上にわたって継承されています。
神を迎え、悪霊を払い除け、無病息災、五穀豊穣、村中安全を願い、
ほぼ一昼夜をかけて休むことなくおこなわれるこの祭りは、昭和51年に国の
重要無形民俗文化財に指定され、毎年11月から3月上旬にかけて、北設楽郡
15(東栄町11・豊根村3・設楽町1)の地区で盛大に開催されます。


愛知県神社庁では以下の内容にてボランティアを募集しています
日 時:令和元年11月9日(土)13:00~10日(日)13:00
9日 9:00神社庁に集合・出発。道中にて昼食の後、
13:00御園第1集会場に到着。
10日 13:00頃祭礼終了後出発。道中にて昼食の後、
17:00頃神社庁に到着・解散
場 所:愛知県北設楽郡東栄町御園
熊野神社(北設楽郡東栄町大字御園字真地52)
愛知県北設楽郡東栄町御園
御園第1集会場(北設楽郡東栄町御園字阪場118-10)
内 容:花祭見学と受付・誘導等
参加条件:日本の祭・伝統・文化に造詣の深い方
募集人数:先着20名
費 用:諸経費は主催者が負担します。(謝礼等はありません)
締 切:申込内容を記載の上、9月末日までに愛知県神社庁へ
お申し込み下さい。
服 装:活動しやすく、一昼夜の寒さをしのげる服装にてご参加
下さい。
持 ち 物:・防寒着(東栄町は山間部に位置し、特に夜間の冷え込み
がきつい為、十分に備えて下さい)・寝袋(現地に毛布
の用意がありますので、必要な方のみご持参下さい)
・その他日用品
食 事:9日の昼食・夕食・夜食と10日の朝食・昼食は支給
します。
交通手段:愛知県神社庁(熱田神宮内)にて集合・解散。
現地へはバスを使用します。(現地集合可)
事前説明会:募集締切後、開催期日までに愛知県神社庁にて
事前打合せを行います。
そ の 他:花祭は一昼夜をかけて実施する為、仮眠程度しか取れませ
ん。体調管理にご留意下さい。なお、仮眠所と毛布は現地
にて用意されます。
問合せ先:愛知県神社庁 TEL:052-682-8041
email:info@aichi-jinjacho.or.jp
9日 9:00神社庁に集合・出発。道中にて昼食の後、
13:00御園第1集会場に到着。
10日 13:00頃祭礼終了後出発。道中にて昼食の後、
17:00頃神社庁に到着・解散
場 所:愛知県北設楽郡東栄町御園
熊野神社(北設楽郡東栄町大字御園字真地52)
愛知県北設楽郡東栄町御園
御園第1集会場(北設楽郡東栄町御園字阪場118-10)
内 容:花祭見学と受付・誘導等
参加条件:日本の祭・伝統・文化に造詣の深い方
募集人数:先着20名
費 用:諸経費は主催者が負担します。(謝礼等はありません)
締 切:申込内容を記載の上、9月末日までに愛知県神社庁へ
お申し込み下さい。
服 装:活動しやすく、一昼夜の寒さをしのげる服装にてご参加
下さい。
持 ち 物:・防寒着(東栄町は山間部に位置し、特に夜間の冷え込み
がきつい為、十分に備えて下さい)・寝袋(現地に毛布
の用意がありますので、必要な方のみご持参下さい)
・その他日用品
食 事:9日の昼食・夕食・夜食と10日の朝食・昼食は支給
します。
交通手段:愛知県神社庁(熱田神宮内)にて集合・解散。
現地へはバスを使用します。(現地集合可)
事前説明会:募集締切後、開催期日までに愛知県神社庁にて
事前打合せを行います。
そ の 他:花祭は一昼夜をかけて実施する為、仮眠程度しか取れませ
ん。体調管理にご留意下さい。なお、仮眠所と毛布は現地
にて用意されます。
問合せ先:愛知県神社庁 TEL:052-682-8041
email:info@aichi-jinjacho.or.jp
「花祭りボランティア」参加申込記載事項
申込日:令和 年 月 日
氏 名:
フリガナ:
性 別:
生年月日:
年 齢:満 歳
住 所:〒
電話番号:
【勤務先・学校名】
会社名・学校名:
所在地:〒
電話番号:
【緊急連絡先(本人以外の連絡先)】
氏 名:
フリガナ:
参加者本人との続柄:
電話番号:
※上記の内容をご記入いただき、郵送・FAXまたはメールにて
お申込み願います。
【問い合わせ連絡先】
〒456-0031
愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
愛知県神社庁
TEL:052-682-8041
FAX:052-683-1748